
2021年06月29日
【減塩、無塩】
最近ちと具合が悪くてほぼ寝たきりでした。
診察にて一部の効能が強すぎる薬を変えて貰ったらスッキリ復活。
いやはや薬ってのは怖いねぇ(^^;
では本題
無塩は調味料、食品どちらも出来れば避けた方が良いなぁ。
■減塩、無塩
最近、と言うか以前からそういった商品を買い漁っては試して。
ってのを繰り返してるんですけどね。
減塩はまあまだ良いんですが、無塩は正直もういいや。って感じ。
主に商品を購入してるのはコープやトップバリュー、通販の無塩ドットコムからなんですが、
無塩商品は無塩ドットコムでしか扱ってないので商品に対しての私個人の批評が、
無塩ドットコムオンリーになってしまう事についてご了承ください。
味覚は人それぞれだし、無塩商品が無いと生活に支障が出る方も多いと思うので、
あえて、”私個人”の意見として書いていきます。
■減塩商品
●30%減塩 カップヌードル ソルトオフ 日清 79g
減塩とは言え、食塩相当量3.2g入ってますので普通に美味しいです。
でもそれで、1日の塩分摂取量に届いちゃうので食べない方が良い食品でしょうかね。
●塩分25%カット とろけるスライスチーズ
最近普通のチーズが塩辛く感じていたので試しに購入。
塩辛くなく、とても美味しい。ちなみに食物相当量0.15g。通常で0.3gだから実質50%減
●マルコメ たっぷりお徳料亭の味減塩 32食
普通に美味しく減塩云々気が付かないレベル。だけど1杯150㏄で塩分1、1g1食1杯が限度ネ。
●長野県産うす塩なめ茸 120g
塩分30%減。1食20gとして0.5gとのことだけど、大体1食で40g位食べちゃうから
これも、過信する勿れ。って感じかな。
●おいしく減塩紀州産南高梅(しそ風味)塩分3%
大抵の一般的梅干しは塩分20%なので3%レベルだとご飯のおかずにはなりにくいでしょうか。
でも1日1粒は食べた方が良いものなので、おやつ感覚で食べるのもアリ。但し、2粒程度にしましょうね。
■無塩商品 無塩ドットコム ブランド名「塩ぬき屋」
https://www.muen-genen.com/
●食塩不使用ゼロ梅
サイトでは、ものすごい売れ筋商品だとか。食べて見て思うんだけど本当?ってのが率直な感想。
そして、商品名に注目。梅干しとは一言も書いてないwつまりは、梅の実であって、梅干しじゃあない。
つまり味は甘酸っぱい梅。しその葉を使っていればまだ梅干し感はあった気がするけど。
もしや、しその葉を使うと苦くなるとか?まあ健康の為に食べるには悪くない。
けど、普段の梅干しの味を期待するとガッカリするので要注意。
●食塩不使用チキンカレー辛口(2パック入り)
塩味の偉大さ改めて感じる商品。カレー自体コクがあって、辛みもあって正にカレーなんだけど
塩分が無い=苦い。ほろ苦いんじゃない。”苦い!!”カレーに使われてる香辛料の幾つかは漢方薬にもなるって、聞いたことがあったけど、
そんな感じ。もう一パックるんだけどどうしましょうかねぇ(^^;
●食塩不使用ドレッシング
2番目の売り上げらしい。けど、私はもういいや(^^;トマトのペーストや酢が入ってるはずなんだけど、
オリーブオイルが全部を包み込んじゃって、ほぼ油の味しかしない。健康には良いでしょうが、ドレッシングとしてはどうなんだこれ?
●食塩不使用醤油
醤油?の色をした液体。使い道としては醤油を減塩するのに良い。入れる量によって減塩調整が出来る。
元々そういう感じの商品コンセプトなのかな。尚、単体での使用は無理。
●無塩製麺 イトメン 減塩 焼きそば 5食入
飛びついて購入したけれど、栄養素を見てガッカリ。と言うか、まあ、表記にはしっかり書かれているんですけども
無塩なのはあくまでも麺だけで、ソースの食塩2.5g(通常3,6g)で減塩と言う商品。
結局これも1食で塩分の1日摂取量に届いちゃうレベルなので、極力食べない方が良い食品って感じでしょうか。
とまあ、無塩商品について色々ぶちまけましたが、工夫次第でなんとかなるかも?
無塩醤油の使い方みたいな感じで、通常食品に入れれば減塩になるんですもんね~
カレーも、ドレッシングも。
ただ、梅はそのまま食べるしかないかな。潰して他の梅干しと和えて使えば使える?
もう全部食べちゃったので結果は判りませんがw
だからと言って、もう一度購入はねぇ。。。減塩、無塩商品は基本高いんですよ。
売り上げ単価が低いから、こればっかりはしょうがないんですが、通常商品の1.5~2倍するんでね(^^;
貧乏人にはおいそれと買える代物ではないんですよねん(爆
と言う事で又~
診察にて一部の効能が強すぎる薬を変えて貰ったらスッキリ復活。
いやはや薬ってのは怖いねぇ(^^;
では本題
無塩は調味料、食品どちらも出来れば避けた方が良いなぁ。
■減塩、無塩
最近、と言うか以前からそういった商品を買い漁っては試して。
ってのを繰り返してるんですけどね。
減塩はまあまだ良いんですが、無塩は正直もういいや。って感じ。
主に商品を購入してるのはコープやトップバリュー、通販の無塩ドットコムからなんですが、
無塩商品は無塩ドットコムでしか扱ってないので商品に対しての私個人の批評が、
無塩ドットコムオンリーになってしまう事についてご了承ください。
味覚は人それぞれだし、無塩商品が無いと生活に支障が出る方も多いと思うので、
あえて、”私個人”の意見として書いていきます。
■減塩商品
●30%減塩 カップヌードル ソルトオフ 日清 79g
減塩とは言え、食塩相当量3.2g入ってますので普通に美味しいです。
でもそれで、1日の塩分摂取量に届いちゃうので食べない方が良い食品でしょうかね。
●塩分25%カット とろけるスライスチーズ
最近普通のチーズが塩辛く感じていたので試しに購入。
塩辛くなく、とても美味しい。ちなみに食物相当量0.15g。通常で0.3gだから実質50%減
●マルコメ たっぷりお徳料亭の味減塩 32食
普通に美味しく減塩云々気が付かないレベル。だけど1杯150㏄で塩分1、1g1食1杯が限度ネ。
●長野県産うす塩なめ茸 120g
塩分30%減。1食20gとして0.5gとのことだけど、大体1食で40g位食べちゃうから
これも、過信する勿れ。って感じかな。
●おいしく減塩紀州産南高梅(しそ風味)塩分3%
大抵の一般的梅干しは塩分20%なので3%レベルだとご飯のおかずにはなりにくいでしょうか。
でも1日1粒は食べた方が良いものなので、おやつ感覚で食べるのもアリ。但し、2粒程度にしましょうね。
■無塩商品 無塩ドットコム ブランド名「塩ぬき屋」
https://www.muen-genen.com/
●食塩不使用ゼロ梅
サイトでは、ものすごい売れ筋商品だとか。食べて見て思うんだけど本当?ってのが率直な感想。
そして、商品名に注目。梅干しとは一言も書いてないwつまりは、梅の実であって、梅干しじゃあない。
つまり味は甘酸っぱい梅。しその葉を使っていればまだ梅干し感はあった気がするけど。
もしや、しその葉を使うと苦くなるとか?まあ健康の為に食べるには悪くない。
けど、普段の梅干しの味を期待するとガッカリするので要注意。
●食塩不使用チキンカレー辛口(2パック入り)
塩味の偉大さ改めて感じる商品。カレー自体コクがあって、辛みもあって正にカレーなんだけど
塩分が無い=苦い。ほろ苦いんじゃない。”苦い!!”カレーに使われてる香辛料の幾つかは漢方薬にもなるって、聞いたことがあったけど、
そんな感じ。もう一パックるんだけどどうしましょうかねぇ(^^;
●食塩不使用ドレッシング
2番目の売り上げらしい。けど、私はもういいや(^^;トマトのペーストや酢が入ってるはずなんだけど、
オリーブオイルが全部を包み込んじゃって、ほぼ油の味しかしない。健康には良いでしょうが、ドレッシングとしてはどうなんだこれ?
●食塩不使用醤油
醤油?の色をした液体。使い道としては醤油を減塩するのに良い。入れる量によって減塩調整が出来る。
元々そういう感じの商品コンセプトなのかな。尚、単体での使用は無理。
●無塩製麺 イトメン 減塩 焼きそば 5食入
飛びついて購入したけれど、栄養素を見てガッカリ。と言うか、まあ、表記にはしっかり書かれているんですけども
無塩なのはあくまでも麺だけで、ソースの食塩2.5g(通常3,6g)で減塩と言う商品。
結局これも1食で塩分の1日摂取量に届いちゃうレベルなので、極力食べない方が良い食品って感じでしょうか。
とまあ、無塩商品について色々ぶちまけましたが、工夫次第でなんとかなるかも?
無塩醤油の使い方みたいな感じで、通常食品に入れれば減塩になるんですもんね~
カレーも、ドレッシングも。
ただ、梅はそのまま食べるしかないかな。潰して他の梅干しと和えて使えば使える?
もう全部食べちゃったので結果は判りませんがw
だからと言って、もう一度購入はねぇ。。。減塩、無塩商品は基本高いんですよ。
売り上げ単価が低いから、こればっかりはしょうがないんですが、通常商品の1.5~2倍するんでね(^^;
貧乏人にはおいそれと買える代物ではないんですよねん(爆
と言う事で又~
Posted by 隠 昇悟 at 13:27│Comments(2)
この記事へのコメント
塩!
自分も気を付けないといけない調味料ですね。
でも市販の減塩、無塩食品がこんなにあるとは知りませんでした。
勉強になります。
にしてもお値段高いのか・・・
悩みどころですね・・・
でも一つだけ辞められないのが梅干し。
市販のやつでは無くて、田舎から送ってくる
自家製のもう塩分バリバリの超酸っぱいやつなんですが
これがまた癖になるくらいご飯に合って
旨いんですよね・・・
(;^ω^)
たまになら・・・いっかな・・・と
月一に一粒くらいで食べてます(汗)
自分も気を付けないといけない調味料ですね。
でも市販の減塩、無塩食品がこんなにあるとは知りませんでした。
勉強になります。
にしてもお値段高いのか・・・
悩みどころですね・・・
でも一つだけ辞められないのが梅干し。
市販のやつでは無くて、田舎から送ってくる
自家製のもう塩分バリバリの超酸っぱいやつなんですが
これがまた癖になるくらいご飯に合って
旨いんですよね・・・
(;^ω^)
たまになら・・・いっかな・・・と
月一に一粒くらいで食べてます(汗)
Posted by 名無し at 2021年07月01日 19:52
名無しさん>
基本的に高いです(^^;例えば、
30%減塩 カップヌードル ソルトオフ 日清 79gの場合
税込約250円
食塩不使用ゼロ梅200gの場合、税込約1500円
と言ったところですね。
あー昔ながらの梅干しですネ。
いいなぁ。それなら私も食べたいです。まあ、食べるとしたら箸で少し削り取ってご飯バクバク~
たまりませんよね~♪
一度小壺入りの50年物を貰って食べた事があるんですが、塩がもう結晶化していて梅肉がとろけててバリッという飴を噛んだような歯ごたえと梅肉がトロ~ってな食感でスッパいけど深みがある酸味と濃厚な塩辛さで、ほんの少しでご飯が一膳いけちゃうw
あれもう一度食べたいなぁ。。。ってか、今だと一粒いくらなんだろうw
基本的に高いです(^^;例えば、
30%減塩 カップヌードル ソルトオフ 日清 79gの場合
税込約250円
食塩不使用ゼロ梅200gの場合、税込約1500円
と言ったところですね。
あー昔ながらの梅干しですネ。
いいなぁ。それなら私も食べたいです。まあ、食べるとしたら箸で少し削り取ってご飯バクバク~
たまりませんよね~♪
一度小壺入りの50年物を貰って食べた事があるんですが、塩がもう結晶化していて梅肉がとろけててバリッという飴を噛んだような歯ごたえと梅肉がトロ~ってな食感でスッパいけど深みがある酸味と濃厚な塩辛さで、ほんの少しでご飯が一膳いけちゃうw
あれもう一度食べたいなぁ。。。ってか、今だと一粒いくらなんだろうw
Posted by 隠 昇悟
at 2021年07月01日 21:48
